
お盆の時期は時間に余裕ができましたので
久しぶりに本を読みました。
同志社を設立した新島襄の奥様
新島八重についての本です。
何年か前、
大河ドラマで彼女の一生を取り上げた
「八重の桜」が放送されました。
綾瀬はるかのイメージで本を開きましたが
実際のお写真はふくよかな方でした。
大河ドラマでは最終回の最後の方に
さらっと茶道をしている様子がありました。
でも実際は米寿頃までの約40年を
茶道とともに歩んでいらしたので
テレビでももう少し長く
取り上げてほしかったなあと
感想を持ちました。
激動の時代を駆け抜けた八重が
後半の人生をこれほどまでに
茶道に情熱を傾けたのはなぜか
そこを掘り下げてほしかったなあ
というおもいがありました。
さてこの本では
それまで茶道は男性のものという
イメージがあったものを
多くの女性に広めた
というようなことが
記されています。
またお道具組の写真なども
楽しめます。
