「此の花」は梅の別名です。
その由来は、、、
「難 波 津 に 咲 く や こ の 花 冬 ご も り い ま を 春 べ と 咲 く や こ の 花」
からきているようです。
古今和歌集の王仁(わに)のうたです。
現代語訳は
「難波(おおさか)の船着き場に梅の花がさいていますよ。
冬ごもりをしていたけれども、
今こそ春が来たといって 梅 の 花 が咲いています。」
4~5世紀、仁徳天皇の即位の際
百済から来た王仁がその祝いに詠んだとされています。
この歌で連呼されている
「さくやこの花」こそ
梅なんですね。
もし「此の花」というご銘の
和菓子や茶杓に出会われましたら
ちょっとこの和歌を
思い出してくださいませ。
PS
冬が終わり、春になって真っ先に咲くのが
梅とされていることから
「魁(さきがけ)」との別名もあります。